top of page

We’re an Art Licensing Agency 

(株)スタジオ・オズは、海外と日本とのアート交流をコンセプトに、ライセンシーの皆様へ的確なアートの作品、プロパティを

提供しております。カレンダー、ポスター、ジグソーパズル、広告、パッケージなど幅広くコーディネート、画像提供まで

を承ります。ご気楽にご相談等、ご連絡下さい。

 

​日本画
​武田裕子 Hiroko Takeda
no title_edited.jpg

1983年 東京都生まれ
1995年 中国 北京在住(’90〜’95)
2002年 東京学芸大学附属高校 卒業

2007年 東京藝術大学 美術学部絵画科日本画専攻 卒業
2009年 東京藝術大学大学院 文化財保存学保存修復日本画 修士課程修了
2012年 東京藝術大学大学院 文化財保存学保存修復日本画 博士課程修了
      学位博士号(文化財)取得
2013年 平成25年度ポーラ美術振興財団在外研修員として中国にて研修
2014年 中国美術学院中国画系花鳥画高級進修生 修了
2015年 東京藝術大学大学院 教育研究助手(〜’18)
2018 年 東京藝術大学大学院 非常勤講師(〜現在)
2022年 武蔵野美術大学 非常勤講師(〜現在)
受賞歴・個展、多数開催

​日本画
​五月女佳織 Kaori Soutome
百花織
五月 藤

栃木県栃木市生まれ
東北芸術工科大学芸術学部美術科日本画コース卒業
東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復日本画修了
院展入選、個展、グループ展、多数開催

​日本画
​磯部光太郎 Kotaro Isobe
「Biotop ひまわり花蟲図」_edited.jpg

1970年  東京生まれ
1994年  蓮花寺(東京・江古田)天井絵制作参加(上田耕造筆)
1995年  東京芸術大学美術学部絵画科日本画卒業
     卒業制作展取手市長賞・取手市買上げ
1997年  東京芸術大学大学院修士課程美術研究科日本画専攻修了
     天龍寺(京都)雲龍天井画アシスタント参加(加山又造筆)
1998年  国宝中尊寺金色堂(内陣巻柱)復元模造参加
受賞歴・個展、グループ展、多数開催

現在:無所属 師・堀越保二 鎌倉市在住

Biotop ふきのはのうえで
​日本画
​桜井敬史 Keishi Sakurai
ベッキオ橋の夜

1974年 群馬県生まれ
1999年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻 卒業
      再興第84 回院展/ 初入選
2001年  有芽の会/ 出品作品( 買上げ)
2002年 有芽の会/ 日本更生保護協会理事長賞
2003年  川越ビエンナーレ展/ 佳作( 買上げ)
     第58 回春の院展/ 初入選雪舟の里 墨彩画展/ 大賞( 買上げ)
      前田青邨記念大賞展/ 大賞( 買上げ)
2006年  川越ビエンナーレ展/ 相原求一郎賞( 買上げ)
     高遠の四季展/ 銅賞( 買上げ)
2009年   尾道を描く四季展/ 銀賞( 買上げ)
2013〜24年   個展( 池袋、神戸、渋谷)
その他、個展、グループ展多数開催
現在 日本美術院 院友
 

​日本画
​大久保智睦 Tomomutsu Okubo
Reflection-3

1978年 東京都に生まれる
2002年 東京藝術大学安宅賞
2004年 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業
2005年 第16回臥龍桜日本画大賞展奨励賞
2006年 東京藝術大学大学院美術研究科日本画修士課程修了
      修了模写 「国宝・源氏物語絵巻」 東京藝術大学買い上げ
      修了制作 帝京大学買い上げ
個展、展覧会、多数開催
現在 文教大学准教授、日本美術院院友、大学美術教育学会会員、

日本基礎造形学会会員

​日本画
​平岡 良 Ryo Hiraoka
静山_edited.jpg

1968年、東京都生まれ。

1995年、東京藝術大学大学院日本画科修士課程修了(堀越保二教室)。

1996年、三渓日本画賞展優秀賞受賞。

2000年、第1回信州高遠の四季展大賞受賞。

2004年、前田青邨記念大賞展奨励賞受賞。

2007年、個展「四季悠水」(箱根芦ノ湖・成川美術館)。

2011年、2人展「めぐり逢う風景」(信州高遠美術館)。

2013年、フレーム切手「高遠の桜」採用。

2015年、個展 「雲悠悠」(東美アートフェア・東京美術倶楽部)。

2017年、第5回郷さくら美術館桜花賞展奨励賞受賞。

2019年、映画「よこがお」(深田晃司監督)にて絵画協力。

個展、グループ展、多数開催

現在無所属。

​日本画
​近藤 守 Mamoru Kondo
quondam

1984年 埼玉県入間市生まれ
2010年 東京藝術大学美術学部 絵画科日本画 卒業
2023年 連続テレビ小説「らんまん」に植物画指導 兼 手元吹替として関わる
現在  日本美術院院友 日本美術家連盟会員 個展、グループ展、多数開催

no titled
​日本画 
​猪熊佳子 Keiko Inokuma
INOKUMA-23

やさしい色調で描かれた山や森、水辺の情景など四季の自然が持ち味。

 

1958年、京都に生まれ。

1981年、日展初入選。

1983年、日本画三人展(以後毎年)

1984年、京都市立芸術大学大学院修了。

1989年、京都画壇日本画秀作展出品(以後毎年)

1990年、川端龍子賞展優秀賞。

1991年、京都新聞社日本画賞展優秀賞。(同 '92 '94 '98大賞)

     山種美術館賞展出品。(同 '93)

     両洋の眼「現代の絵画」展出品。(同 '92 '93 '94 '95)

1992年、いのち賛歌-日本画100人展出品

1995年、山種美術館賞展優秀賞。

1998年、京都府文化賞奨励賞。

現在、日展会友。美術短期大学講師。

​日本画
​高崎昇平 Shohei Takasaki
TS048_春の富士 2019.jpg

1968年、東京都生まれ。

1995年、東京藝術大学大学院日本画科修士課程修了(堀越保二教室)。

1996年、三渓日本画賞展優秀賞受賞。

2000年、第1回信州高遠の四季展大賞受賞。

2004年、前田青邨記念大賞展奨励賞受賞。

2007年、個展「四季悠水」(箱根芦ノ湖・成川美術館)。

2011年、2人展「めぐり逢う風景」(信州高遠美術館)。

2013年、フレーム切手「高遠の桜」採用。

2015年、個展 「雲悠悠」(東美アートフェア・東京美術倶楽部)。

2017年、第5回郷さくら美術館桜花賞展奨励賞受賞。

2019年、映画「よこがお」(深田晃司監督)にて絵画協力。現在無所属。

ミクストメディア(アクリル絵具)
​堤 岳彦 Takehiko Tsutsumi
614_sakuradai
621_ishidai
519_owls

1975年 神奈川県出身
1999年 東京藝術大学美術学部デザイン科 卒業
2001年 東京藝術大学大学院修士課程デザイン専攻 修了
2001年 共同工房「アトリエ城山」設立(〜2004)
2003年 クリエイティブチーム「ebc」設立

現在
横浜美術大学美術学部非常勤講師
日本グラフィックデザイン協会会員
日本美術家連盟会員

​型染
​小笠原賢雄 Kenyu Ogasawara
OK122_波浮港(東京都)

1925​年 愛知県一宮市、木曽川に近い真宗大谷派の末寺に生まれる。
1953​年 八高を経て東大(文学部英文科)卒、都立高校の教師となる。
1963​年 都立富士高校に転任後、油絵、日本画、水彩、パステル、

      色鉛筆など、色々試みるうち、型染の技法に行き当たる。
1970​年 独学にて小品を試作中、手漉き和紙に興味を持ち、型染の手法で日本

      の風景を残そうと決意し、今日に至る。
1982​年 第1回個展に踏み切る。以後、生前に4回の個展を銀座のギャラリー                  玉屋で開催する。
1997年 3月27日永眠(享年71歳)。

​イラスト
​水穂真善  Masayoshi Mizuho
J-梅霞.jpg

1976年、兵庫県生まれ。
1999年、神戸芸術工科大学卒業。
大阪、堀江のデザイン事務所にて、グラフィックデザイナーとして勤務するも、画業を志し退社。
退職後、画家/フリーイラストレーターとして活動。
日本中の森や川を歩き回り、絵を描いて過ごす毎日。自然イラストレーターとして活躍中。

​版画
​大津一幸  Kazuyuki Ohtsu
思い出_2024.jpg
雨あがり(鎌倉).jpg
夏 ひまわり_2012ポジも有り_MG_0868_edited.jpg

1935年 群馬県伊勢崎市に生まれる。
1954年 梅原版画工房にて木版画の摺り工程を修行、木版刷技術を習得。
1958年 版画家斎藤清氏のアトリエに移り、摺り助手として1977年5月まで努める。
以後、斎藤清氏の最晩年まで40年以上にわたり摺りを担当。
1998年 斎藤清氏の死去にともない、木版画作家として出発することを決意。
その後も意欲的に創作活動を続け、毎年多数の作品を発表。

現在 神奈川県横浜市在住。

絹彩画
前野 節   Setsu Maeno  
4月三多気の桜.jpg

CDA会員
絹彩画スタジオ・教室主宰
朝日カルチャーセンター講師

1981 嵯峨美術短期大学卒業(デザイン学科)
2015 京都造形芸術大学卒業(芸術教養学部)
1987 新木目込み技法による創作絵画「絹彩画」考案
1998 絹彩画スタジオ・教室設立

​押し花作家
桑野正恵 Masae Kuwano
花咲く野
春霞

2001年 日本建築学会から選定された近代建築物で大分県日田市が改修し設置した「黎明館」内に「ひた押し花美術館」を開館し、館長に就任。初の作品集「押し花の調べ~日田の自然に包まれて」(ひた押し花美術館刊)を出版。

現在、ひた押し花美術館に集う全国の風景押し花を楽しむ人たちと勉強会を続ける傍ら、各地で風景押し花の普及活動を展開。

​ちぎり絵作家
​山下 清  Kiyoshi Yamashita
グラバー邸

「裸の大将」「放浪画家」などと世の人々から親しまれた山下清。
大正に生まれ、戦前・戦後・そして高度経済成長期という慌しい時代を一気に

駆け抜け、山下清は四九歳で生涯を閉じました。
まるで大好きな花火のように、一瞬のきらめきを放って消えていったようです。

しかしその一瞬のきらめきは、花火と同様に人びとの心に永遠に刻まれています。

<山下清のプロフィール>
1922年   3月10日 東京市浅草区田中町に生まれる。
1928年   浅草の石浜小学校に入学する。
1934年   千葉県の養護施設「八幡学園」に入園する。
1940年   11月18日、突然、放浪の旅に出る。
1954年   鹿児島にて放浪生活を終える。
1961年   ヨーロッパ9カ国を訪問する。
1971年   7月12日 他界 (享年49歳)
 

​太陽を描く・世界遺産

三谷祐資   Yuji Mitani

富嶽眺雲

1946年、三重県伊勢市に生まれる。1976〜77年、シェル美術賞展佳作賞、行動美術展奨励賞、T氏賞。1989年、全長100メートル「ユーラシア大陸大絵画」を発表。この頃より日本の四季をテーマに大作を描くため日本各地を取材。1993年、式年遷宮に際し、伊勢神宮へ絵画奉納。2005年、全長170メートル「四季の国・日本」を愛知万博に出展。現在まで、「太陽と自然」「富士山」を描いた作品を中心に、日本各地で多数個展を開催。

66 那智の原生林 50変_世界遺産.jpg
​日本画 悠久の大地・世界遺産
​柳沢正人 Masato Yanagisawa
潮騒

1955年 長野県佐久市生まれ。
1979年 東京藝術大学美術学部日本画専攻卒業。
1981年 東京藝術大学大学院美術研究科日本画専攻修了。
1982年 第8回東京春季創画展春季展賞
1990年 第1回菅楯彦大賞展佳作賞
1991年 第2回五島記念文化賞美術新人賞
1993年 第2回菅楯彦大賞展大賞
1997年メディチ・リッカルディ宮殿に作品収蔵(フィレンツェの灯)
個展(カルカッソヌ城 フランス)

2012年個展(箱根芦ノ湖 成川美術館)
21世紀展出品(東京美術倶楽部・他巡回)
2014年個展(日本橋三越本店)
2015年ユネスコ・クリスマスカード原画制作(日本ユネスコ協会連盟)
2016年インドアートカルチャーフエスタ・コラボレーション(インド大使館企画)
2017年個展(箱根芦ノ湖 成川美術館)
東京世田谷区 在住

​日本画 ヨーロッパと日本の旅の記憶を描く
​岡田眞治 Shinji Okada
薄暮のザルツブルク_オーストリア

1962年、愛知県生まれ。
1989年愛知県立芸術大学大学院を修了。
在学中の1987年 再興第72回院展に初入選。
以後、数々の大作を院展、個展等で発表し続けています。
現在は、日本美術院院友であるとともに、愛知県立芸術大学で准教授を勤め、

作家としても指導者としても活躍中。
各地の取材旅行のスケッチをもとに描かれた彼の作品は、自然が織りなす一瞬の美しさを敏感に感じとり、その豊かな色彩表現で独自の優しい作風を作り出している。

What we can do...

Art Licensing Agencyとして​

世界中のアートを探し求めて!

最新の絵画、写真の絵柄で商品化をしたい人たちのために!

是非スタジオ・オズへお問い合わせ下さい!

Contact Me

(株)スタジオ・オズ

       〒150-0013​

東京都渋谷区恵比寿4-1-22 ネオナートアネックス401

TEL 03-3441-4321  FAX 03-3441-4323

Email   email@studiooz.jp

Studio OZ Inc.

 

Success! Message received.

LICENSING

​世界中のアートイメージを追求します!

CONTRACT

作家、ギャラリー、各種エージェント

とのご契約まで信頼を持って致します。

COMMUNICATION

作家とお客様とのコミュニケーション

を常に心がけます。

bottom of page